自宅階段下は家庭の収納庫。最近はアウトドア関連だけでなく、キャンカー用品,猫用品,園芸用品などいろいろと押し込んでいます。片付けてもまたしばらくするとちらかるので、収納棚を作り、ものを整理しようと思います。「片付け」はものが収まるべき場所を作ることだから、そのための収納棚を作ります。
今回は出来上がりが大物になりそうです。久しぶりの木工DIYです。今回はコンパネを活用して作ります。4段の移動可能収納棚を作ります。長さ750mm×奥行300mm×高さ1150mmのサイズで作る予定です。
材料はコンパネ(1820×910)1枚、角材(40×40×3000)2本でいけそうな感じです。完成図面と木取り図を書いて検討しました(きっと作りながら変更していくと思いますけど)。

この段階でやり切った感が出てしまい、実際にDIY作業するまでに2ヵ月ほど過ぎていました。先日近くのホームセンターに行って材料を買い、木取り図を見せてお店でカットしていただきました。材料費2,700円です。お店でカットすると指定した寸法にまっすぐカットしてくれます。木の材質にもよりますが、バリもほとんど出ません。ワンカット50円でしたが、お店の会員になったので10カットまで無料になりました。カットした店員さんが教えてくれました。ありがとうございます。これからもずっと10カットまで無料です。今回はカットしてくれた店員さんが「10カットでいいですよ」って、無料でした。
2ヶ月の間に木工材料以外の部材や道具をそろえていました。Amazonさん大活躍です。プライムデーにたまったポイントがあったので活用。だいぶ安く手に入れることができました。
初めて使うジグソーとサンダー。YouTubeの動画のようにうまくいきません。今回もまた経験積みました。ネジ穴を隠す皿取錐とダボ。これにも挑戦しました。作業時間はかかりますが、見た目はよくなります。二日に分けて作業を楽しみました。









完成した収納棚がこちら。以前作ったキャンカー収納棚よりはマシになりました。今回の収納棚も目のつくところに置くものではないので、見た目よりも私のDIY経験増し重視です。



今回の体験で分かったことは、
①ジグソーで道具を使わずまっすぐ切ることは難しい。
②ジグソーでカットすると木くずが多い。
③サンダーは力を入れて強く押し付けようとすると暴れる。
④サンダーでの面取りは意外に難しい。
⑤皿取錐で掘るのは、浅すぎても深すぎてもダメ。
⑥レフティには道具がすべて逆向きで使いずらい。
次のDIYに向けて頑張ろう!

コメント