キャンピングカー購入の時から考えていたテーブルの設置。棚受け金具を利用して折りたたみテーブルを作ります。必要な時に出して、普段はたたんでおくテーブルです。調理スペースの延長として利用したり、湯沸かしポットやコーヒーメーカーを置ければと思っています。
できれば今回のDIYは見た目を重視したい。でもそんなに考えるまでもないレベルのDIYになりそうです。そのためには材料を何にするか重要です。サイズは設置する場所から考えておおよそ決まると思います。できれば既製品サイズで作りたい。見栄えをよくするためにも余計な作業(棚板のカット)はしたくない。
テーブルには重いものを置くことは考えていません。5Kg前後と考えています。耐荷重は取り付けに使う金具によってほとんど決まります。金具は普通に探せば20Kgの重さなら問題なさそうです。そう考えると取り付けに使うネジの強度と長さ(深さ)に影響されます。Puppy480のネジは12㎜が良いので、このサイズを使います。これがどれだけの重さに耐えられるのかまではわかりません。過去の経験から判断して5Kgなら問題ないだろうとの考えです。
ホームセンターで部材を物色しました。集成材やパイン材は見た目はきれいですが、結構重いんです。できれば軽くしたいので、最終的には桐材で「焼き」が入った風合いのものにしました。桐材なのでかなり軽いです。これならば、キャンピングカーの激しい揺れでテーブルが落ちることもないだろうと思っています。サイズは、300mm四方の正方形で厚みは17㎜です。あと金具を探したのですが、ホームセンターではいいものがありませんでした。というか品数が少なかったので、選べませんでした。


金具はアマゾンで探すことにしました。品数豊富でどれがいいのか決め手に欠けます。いろいろ調べていくと金具の良し悪しは開閉の閉まり具合とぐらつきで考えるとよい感じでした。レビューを見たり、ネットで調べた結果、この商品に決めました。


この商品は「タッチポン」という商品です。Amazonで2,866円でした。スガツネ工業の製品(評価が凄く高い)よりはかなりお安いです。レビュー評価が高かったことと合わせてホームセンターで取り扱っていた商品と同じだった(たぶん?)からです。もちろん価格の手頃感も重要でした。この金具かなり重いです。726g。テーブルの天板材よりも重いです。
取り付けはここにします。窓下の壁面であれば、サイドシートの開け閉めにも支障ありません。私のPuppyは初期型ですので、このシートは座席として設定されていません。ちょいと腰掛けるときや物置程度での利用になっています。だからテーブル取り付けても問題ない感じです。


取付には水平をしっかり出すことに注意して行いました。以前購入した大工道具がかなり有効に活用できました。曲尺は直角を出すにはもってこいの道具です。大工道具を活用したので、取り付け位置を出すのは早かったです。




金具を取り付けるのは難しい作業ではありません。位置さえ決まれば簡単です。でもひとりで作業していると結構時間がかかります。誰かが部材を持っていてくれると楽なんですが。意外と部材を持ってネジ打ちするのは大変です。それでもあっという間に作業は終了です。すべての作業で15分です。思った以上に見栄えも良かったので、このままで利用できると思います。
作業は、①位置決めの墨付け ②金具の壁面への取付 ③金具に天板の取付 の順で行いました。②と③はどちらが先でもできると思いますが、壁面への取り付けを考えると先に作業したほうがやりやすいのではないかと思います。
取り付け位置の傾きかげんと選んだ材料の品質による見た目だけの問題ですので、作業による見栄えとかいう以前の問題です。まず失敗することはないはずですが、、、
取り付けた後で気がついたことがありました。やり直すことはしませんでした。取り付けたテーブルの天板の位置がテーブル材の厚み分だけ上になってしまいました。😞
隣にある台の高さに揃えるように線引きしたんですが、これは天板の位置です。金具をこの高さに取り付けてしまってました。金具の上には天板が乗っかるので、高さは天板の厚み分だけ高くなりますわね。取り付け完了後の写真です。
少し心配していた金具はしっかりしていて安心感が持てます。この金具にして大正解です。気にしていた耐荷重の問題も大丈夫そうです。正確に測ったわけではないですが、上から少し負荷をかけても全然問題ありませんでした。10Kgなら何の問題もないと思います。





コメント
その部分は
テーブルつけたくなりますね
乗員稼ぎでしかない作りで
撤去したら構造変更だし
ディーゼルは最低重量の絡みで迂闊に乗員減はできないしで
折り畳みテーブルが最善だと思います
そこにポタ電仕込もうかななんて考えたこともありました(^◇^;)
いつもコメントありがとうございます。
私のPuppyは初期型でこの部分は乗車定員の対象にはなっていません。
だから手すりもシートベルトもないです。窓部分の張り出しと奥行きのない座面で人が座ることは基本的に無理です。
ちょっと腰掛にはなりますが。
折りたたみのテーブルはいい塩梅です。