CHARGER1の充電設定 その3

カムロードのオルタネーターは130A。やはり容量的に厳しそうなテスト結果でした。詳しい状況を確認されたいときは過去ブログ(CHARGER1の充電設定 その1CHARGER1の充電設定 その2)を参照ください。

家庭用エアコンがフル稼働の時には、CHARGER1でポタ電の充電はできないと考えたほうが良いようです。

家庭用エアコンが温度維持稼働の時にはCHARGER1マックスでの充電は厳しいときもあると思いますが、ある程度制限しての充電であれば大丈夫そうです。さらにこのとき考慮しなければならない条件がサブバッテリーの充電状況です。サブバッテリーが充電状況にある場合のポタ電の充電は、30Vもしくは40Vが適当に思います。サブバッテリーがフル充電状態(走行充電していない)になれば、40Vもしくは50Vで充電できると思います。

いづれにしてもサブバッテリーの充電状況や家庭用エアコンの運転状況を見て、CHARGER1の充電設定を切り替える手間が大変だと思います。というか煩わしい。それであれば、むしろ少なくてもいいので確実に充電されるであろう30Vに設定しておけばいいのではないかと思います。

私の場合はもう一つ別の設定方法があります。ポタ電(AC200MAX)を積極的に利用する方法です。家庭用エアコンの電源をポタ電から供給しながらCHARGER1でポタ電を充電します。パススルー充電が可能な機種ですので、この電源接続にするとCHARGER1の充電設定がマックスの56V(550~600wで充電)で設定できます。実際に家庭用エアコンがフル稼働の時は、充電570W、出力950Wとなり、380Wの持ち出しとなります。家庭用エアコンが温度維持稼働になると、充電570W、出力200Wとなり、370Wの充電ができます。ポタ電に負担をかける使い方ですが、この方法だといろいろ考えなくてもいいので、煩わしくないと思います。

次のキャンカー旅で確認してみます。

コメント

  1. のんべ~ より:

    こんにちは!
    30Vに設定で決定ですか?
    仰せの通り走行中にV数を変えるのは大変ですね・・・
    パススルーも考えたのですが充電&放電を同時に行うので、ポタ電のBTに負荷がかかり劣化を早めないですか!?
    カムロードが充電制御でなければ違うと思うのですけど(^^;

    • puppy480 より:

      いつもコメントありがとうございます。
      私はAC200MAXのパススルーを利用しています。
      CHARGER1の充電電圧は50Vに設定しています。
      これでもCHARGER1の充電が止まることがあります。
      ポタ電には間違いなく大きな負担を強いることになるでしょう。
      劣化度合いはわかりませんが、使えるところまで使います。
      夏場だけの問題だし、パススルー機能を使う時間はそれほど長くはないので。

  2. のんべ~ より:

    そうそう、静音モードで充電してみましたか?
    静音モードだと充電はどのくらい下がるのでしょう!?

    • puppy480 より:

      いつもコメントありがとうございます。
      静音モードは試したことがあります。
      よく覚えていなくてすいませんが、設定充電電圧の半分程度だったように思います。
      まずはお試しくださいませ。

キャンカーの王様 Littleをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

モバイルバージョンを終了
タイトルとURLをコピーしました